オートバイ&電動車椅子のファイバースコープ バックモニター図形ラインで安全走行2015/10/11 22:52



【書名】 オートバイ&電動車椅子のファイバースコープバックモニター 図形
          ラインで安全走行
【ISBN】 978-4-938480-94-3
【出版年月日】 2015/08/28
【版型】B5判
【頁数】48頁
【定価】(本体1,500円+税)
【著者】牧野真一(著作について、実用新案登録公報の内容、ファイバースコープを
          ハンドルに設置、モニターをメーターの左右に設置した著作権企画。このモニ
          ターに表示される図形ラインの創作は本会の著作権企画)

はしがき
 この「オートバイ&電動車椅子のファイバースコープ バックモニター図形ライ
ンで安全走行」では、従来の二輪車のようにハンドルに取り付けられたバックミ
ラーの確認では見づらいこともあり、オートバイが走行中、左右・後方からの接
触で事故に至るケースがあった。これを防止する知らせを予知することが困難で
あった。しかし、このバックモニター図形ラインでは、オートバイの運転者が容
易に予知できることで接触事故を未然に防ぐことができるでしょう。
これからの高齢化社会における電動車椅子の需要は多くなり、歩道を走行する電
動車椅子は、自転車や通行人との接触事故、また、ハンドルに取り付けられたバ
ックミラーの確認では見づらいこともあり、左右・後方からの接触を予知するこ
とが不可能であり、特に高齢者による反射神経は、若年者と相違するから、これ
に対応するバックモニターで接触事故を未然に防ぐことができるでしょう。
Preface
This, "Fiberscope of a motorcycle & electric wheelchair It runs safely with
a back monitor figure line.", then it was difficult to judge from confirmation
of the rearview mirror installed in the handle like a conventional two-wheeled
vehicle, and motorcycles were moving and contact from left and right and the
back, and there was a case to an accident. It was difficult to foresee the
news that this is prevented. But it's that a driver of a motorcycle can foresee
easily by this back monitor figure line, and it would be possible to stop a
fender-bender from happening.
Because the electric wheelchair by which an electric wheelchair in future
aged society is in great demand, is and runs a sidewalk is difficult to judge
from a fender-bender with a bicycle and a passerby and confirmation of the
rearview mirror which was installed in the handle later, and it's impossible
to foresee contact from left and right and the back, and a reflective nerve
by a senior citizen differs with a youth in particular, it would be possible
 to stop a fender-bender from happening by the back monitor who answers to this.
目 次
第一章 二輪車、オートバイ、スクーター
1,ファイバースコープバックモニター図形ラインの解説
2、接触事故のパターン・追い越し・左折・右折・交差点(イラスト解説)
⑴ 左側がらの接触
⑵ 右側がらの接触
  
第二章 電動車椅子
1,ファイバースコープバックモニター図形ラインの解説
2,歩道の電柱と屏の間を通り抜け
3,転倒・転落事故
4,歩道の障害物・電柱
5,横断歩道の転倒防止
英語解説
English description
Chapter 1 Two-wheeled Vehicle, Motorcycle, Scooter
1
Description of a fiberscope back monitor figure line

The pattern of a minor collision, passing, a crossing(illustration explanation)

Left-hand side contact

Right-hand side contact
Chapter 2 Electric Wheelchair
1,
Description of a fiberscope back monitor figure line
2,
It passes between the telegraph pole of a sidewalk, and a fence.
3,
Accident of a fall and falling down
4,
The obstacle and telegraph pole of a sidewal
5,
It prevents breaking down from a sidewalk.
中国語解説
ドイツ語解説


記憶喪失保護・事件・事故身元不明に役立つ個人情報の範囲 折畳み身元記入シール・付録・使い方2015/10/14 11:30


要旨:
 高齢化社会に伴い外出中に記憶喪失で保護されても身元が分からないで家に帰れない。
事件、事故などで身元が判明できない。これらに役立つ手段として、身元が確認できる
情報を身体に身につける方法がある。財布や貴重品が盗まれると身元が分りません。
身元情報の提供が容易な場合は、役立つものとなる。 本書では役立つ個人情報の範囲
(家族でも共用できる発行番号)が身体から容易に離脱しない方法で伝達できる付録の
FII、折畳身元確認情報(Fold-up identity information)シールの内容について解説する。

はしがき
 高齢化社会に伴い外出中に記憶喪失で保護されても身元が分からないで家に帰
れない。事件、事故などで身元が判明できない。これらに役立つ手段として、身
元が確認できる情報を身体に身につける方法がある。財布や貴重品が盗まれると
身元が分りません。身元情報の提供が容易な場合は、役立つものとなる。 本書
では役立つ個人情報の範囲が身体から容易に離脱しない方法で伝達できる内容に
ついて解説する。
Preface
I cannot return to the house without understanding birth and parentage even
if protected by memory loss during going out with an aging society. Birth and
parentage cannot become clear in a case, an accident. Means to help these
includes a method to acquire the information that birth and parentage can
identify to a body. Of a wallet and valuables is stolen, and do not understand
birth and parentage. When an offer of the birth and parentage information is
easy, it becomes that I am helpful. I comment on the content that a range of
 helpful personal information can transmit by a method not to leave a body
easily with this book.
目次
1,認知症・徘徊・記憶喪失で家に帰れない身元確認に役立つ使い方
➀ 記入の範囲
⑴ スカートに貼り付ける使い方
⑵ ズボンに貼り付ける使い方
⑶ ベルトに貼り付ける使い方
2,天災に備える使い方
➀ 記入の範囲
⑴ スカートに貼り付ける使い方
⑵ ズボンに貼り付ける使い方
⑶ ベルトに貼り付ける使い方
3,転覆事故に備えた使い方
 ➀ 記入の範囲
⑴ ズボンに貼り付ける使い方
4,墜落事故に備えた使い方
 ➀ 記入の範囲
⑴ ズボンに貼り付ける使い方
5,精神状態が安定してない時の使い方
➀ 記入の範囲
⑴ ズボンに貼り付ける使い方
6,旅行の時の使い方
 ➀ 記入の範囲
⑴ スカートに貼り付ける使い方
⑵ ズボンに貼り付ける使い方
⑶ ベルトに貼り付ける使い方
7,水難事故に備えた使い方
➀ 記入の範囲
⑴ パンツに貼り付ける使い方
English of the usage
Table of contents
1,
How to use to help an identification not to be able to go home by dementia, loitering,
memory loss

The range of entry
⑴ 
Usage which sticks on a skirt
⑵ 
The how to use stuck to trousers
⑶ 
The how to use stuck to a belt
2,
Usage which prepares for a natural disaster

The range of entry
⑴ 
Usage which sticks on a skirt
⑵ 
The how to use stuck to trousers
⑶ 
The how to use stuck to a belt
3,
Usage which prepared for the r upset accident
4,
Usage which prepared for the plane crash
5,
How to use, when the mental condition is not stable
6,
How to use at the time of the trip
7,
Usage which prepared for the disaster by water
⑴ 
The how to use stuck to pants
付録の使い方 How to use an appendix


★お知らせ

本会発行の本書、奥付の発行ナンバー、発行印について
 
発行№の枠内に剥離紙が貼られ、角印が押されています。

これが複写されたものは、内容が異なる海賊版になり、付録も効果がない。


本書の改定版は近日発行予定

FIIチャートの普及センターのHPは、準備中

カテゴリ一覧

<< 2015/10 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

今の世の中、右を向いても、左を向いても、情報が混乱し、蔓延していますが、確認できる
確かな情報を発信して参る所存です。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS